先日、ド忘れして困ったので、忘備録として。 たとえば1つ目の要素だけを集めた配列を作りたいとする。 こんな感じ。 # 1つ目の要素だけを集めた配列を作るイメージ [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]] => [1, 4, 7] Enumerable#mapを使うと簡単 ary = [[1, …
Enumerableモジュールのメソッドを1記事1メソッドで雑に紹介していくコーナー第3弾です。 前回はmaxメソッドを紹介しました。 haruguchi-yuma.hatenablog.com 今回はmaxメソッドにとても似ているmax_byメソッドについて紹介します。 max_byメソッド まずはる…
Enumerableモジュールのメソッドを1記事1メソッドで雑に紹介していくコーナー第2弾です。 前回はall?メソッドを紹介しました。 haruguchi-yuma.hatenablog.com 今回はmaxメソッドについて紹介していきます。 maxメソッド irbで挙動の確認。 ブロックなしの場…
こんにちは。はるぐちです。 Enumerableモジュールってご存知でしょうか。そうArrayとかHashとかにインクルードされている便利なやつ。 これのおかげで反復処理がスムーズにできると言っても過言ではないEnumerableモジュールですが、メソッドを全部知ってい…
こんにちは。はるぐちです。 最近JavaScriptのイテレータについて学習したのでまとめておきたいと思います。 勘違いや誤り等ありましたら、コメントで指摘していただけると助かります イテレータとは nextメソッドの戻り値を確認してみる イテレータはfor ..…
2月からフィヨルドブートキャンプで「勝手にモブプロ」という会をはじめてみて、ちょうど?17回目を終えたので感想をば。 勝手にモブプロ会とは? 僕(@haruguchi)がフィヨルドブートキャンプで勝手にやっているモブプロ会になります。 実際、参加募集してい…
はじめに こんにちは。フィヨルドブートキャンプで学習中のはるぐちです。 フィヨルドブートキャンプでは、最終課題として自作のWebサービスを作って公開するというプラクティスがあります。 今回、僕は技術書を読み返すための読書管理Webサービス「re:Read…
にゃんにゃんにゃん。 いわゆるネコの日にユニークビジョンさんのRubyのLT会に参加しました。 uniquevision.connpass.com フィヨルドブートキャンプでのLT会は一度経験したことがあるんですが、外部でのLT会ということですごく緊張しました。以下感想を垂れ…
selfキーワードとメソッド呼び出しについて学習したのでまとめておきたいと思います。最初に言っておくとめちゃめちゃ長いです。 self selfとは インスタンスメソッドとクラスメソッドのself いろんな場所でselfの中身を確かめてみる メソッド呼び出し 前提…
フィヨルドブートキャンプでチェリー本の第1版の輪読会をやっているんですが、その時出てきた「ミュータブル」と「イミュータブル」について誤解していたのでまとめたいと思います。 ミュータブル・イミュータブルとは ミュータブルなオブジェクトの例 ミュ…
2021年ももうすぐ終わるということで、そろそろ今年の振り返りブログを書いていきたいと思います!!!! みたいな感じで2021年やり残した「今年の振り返りブログ」をあたかも現在が2021年の年の瀬であるかのように振る舞いながら振り返っていきます。 プロ…
こんにちはフィヨルドブートキャンプで学習中のはるぐちです。 この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2021の14日目の記事になります。 前回はmasuyama13さんの「コードより先にコミットメッセージを書く」でした。 techblog.tebiki.co…
フィヨルドブートキャンプで学習中のはるぐちです。 伊藤淳一(@jnchito)さん著『プロを目指す人のためのRuby超入門/技術評論社』(通称チェリー本)の改訂2版が発売されたということでRubyプログラミング問題にチャレンジ! -改訂版・チェリー本発売記念-…
10月9日にフィヨルドブートキャンプ内で行われたLT会に登壇しましたので、重い腰をあげて今更ブログにしていきます。テーマは「しくじり」ということで自分が過去しくじった体験を元に発表していきました。 以下は自分の発表スライドです。 speakerdeck.com …
この記事はフィヨルドブートキャンプで学習しているかわせさんの記事に触発され、自分も学習の成長を感じられるようにふり返りたいな〜という願望から書いた記事でございます。 kawase-k.hatenablog.com タイトルの感じからパクらせて真似させてもらっていま…
こんにちは!はるぐちです。フィヨルドブートキャンプで学習中です。 この記事は二次元配列シリーズの第2弾で、二次元配列の合計値を計算することについて考えていきます。 前回の記事はこちら。 haruguchi-yuma.hatenablog.com 2.二次元配列の合計値を計算…
こんにちは。はるぐちです。フィヨルドブートキャンプで学習中です。 今回は二次元配列について考えてみました。 普通の配列については以前こんな記事を書いたので参考にしてください。 haruguchi-yuma.hatenablog.com 二次元配列って? 二次元配列とは配列…
こんにちははるぐちです。フィヨルドブートキャンプ(以下フィヨルド)でメモアプリを作成したのですが、はっきりいって めっちゃむずかしかった、、、 正確には「今回もちゃんと難しかった」という感想になるのですが、「何をどうすればいいのか?」というレ…
こんにちは「はるぐち」です。フィヨルドブートキャンプで学習しています。 今回はある値によってたくさんの条件分岐をしたいとき、ハッシュを使うとシンプルになることを学んだので忘備録として記述しておきたいと思います。 想定 果物がたくさん入った配列…
フィヨルドブートキャンプではプラクティスとしてボウリングのスコア計算プログラムを作成します。提出物に合格をもらった後、他の受講生のコードを読んでいて初めて知ったメソッドにeach_with_objectというメソッドがあります。これはめちゃくちゃ便利じゃ…
複数のデータをひとまとめにしたいとき、配列を作ると思います。 そこで配列の作り方を自分なりにまとめてみました。 配列の作り方 []を使う # 空の配列を作る [] [].size # => 0 [].class # => Array 文字列を''で囲むように、[]を使って囲むと簡単に配列が…
前回アプトプットシリーズとしてRubyで「ビンゴカード作成問題」に挑戦したのですが、そのときにメソッドのことで勘違いがあったので忘備録として書いておきたいと思います。 haruguchi-yuma.hatenablog.com どんなことを勘違いしていたのかというとクラスメ…
前提 フィヨルドブートキャンプ(以下、フィヨルド)というプログラミングスクールで学習しています。 フィヨルドでは、分野ごとにたくさんのプラクティスがあり、Rubyのプラクティスもそのうちの一つになります。 他にもDB設計のプラクティスがあったり、sin…